2015年7月28日火曜日

東京カタツムリたちの、楽園大冒険


たくさんのふしぎ9月号は、『カタツムリ 小笠原へ』 (千葉聡 文・コマツシンヤ 絵)です。

「はるか遠くの島にカタツムリの楽園があるんだって。
300万年前に海を渡ったご先祖さまの子孫がくらしているらしいよ……」。

そうきいた東京のカタツムリたちが1000キロ離れた太平洋上の小笠原諸島へやってきた。
そこは、天敵も少なく緑と湿度にあふれるすばらしい土地。
120種をこえる様々なカタツムリがくらしていた。
のろくて、慎重、乾燥にも弱いカタツムリが
いかに海を渡り大繁栄するに至ったのか、大冒険のはじまり

ふだん私たちが目にするカタツムリは、臆病で雨のとき以外はじっと物陰にかくれ、動きもとにかくゆっくり……。愛らしい生きものですが、子どもたちにとっては、カブトムシやトンボといったスターたちに比べ冴えない印象の生きものかもしれません。


ところが、そのカタツムリが、小笠原諸島ではほかの生物たちより群を抜き大繁栄している、という新聞記事を読み興味をもちました。

6年前、小笠原諸島は世界自然遺産に登録されたばかりで、その登録の筆頭理由にあげられたカタツムリの存在が注目されたようでした。また、近年の研究により、小笠原のカタツムリのなかでも特に目立って繁栄しているカタマイマイのなかまの祖先は、小笠原から1000キロも離れた日本本州にルーツがあることがあきらかになっていました。

小笠原母島乳房山山頂より堺が岳をのぞむ

記事を読んで以来、気になったのは、どうしてあのカタツムリが1000キロもの海を渡れたのか、そして、なぜそんなに小笠原で繁栄することになったのか、ということでした。2つの疑問を抱いて、記事を監修されていた東北大学大学院の千葉聡さんに会いにゆきました。千葉さんは、カタツムのろさ、移動能力の乏しさが、小笠原での大繁栄の鍵になっていたこと、そして、小笠原のカタツムリの進化は今も目に見えるかたちでまさに進行中であること、を話してくださいました。

小笠原は亜熱帯気候に属し、本州とは異なる独自の動植物の環境を保持しています。絵を担当されたコマツシンヤさんにはぜひ一度彼の地に立っていただきたい、とお連れすることになりました。

船にゆられること26時間。たどりついた6月の小笠原はすでに夏。むっとする湿気と暑さでした。この湿度がカタツムリたちを育んだのかと話しながら、カタツムリたちがすむ森の奥深くへ……。

研究調査に同行させていただいたため、取材は
起伏のあるジャングルを前へ前へ休むことなく進む
容赦のないものになりました

堺が岳山頂付近。
高い湿度で、視界が曇ってしまう

ぬかるむ斜面でのザイルをつかっての登攀、山あり谷あり……。コマツさんが、その冒険の様子もあますことなく伝えてくださっています。どんなカタツムリたちに出会えたのか、続きは本編でお楽しみください!

『カタツムリ 小笠原へ』 は、8月3日発売です。

(J)

2015年7月14日火曜日

ジュンク堂池袋店さんでふしぎフェア開催!

718日(土)からジュンク堂池袋店さんの8階児童書売り場にて、
「たくさんのふしぎ」フェアを開催していただくことになりました。
みなさんにあの本この本を手にとって見ていただけるように
準備をしておりますので、どうぞご期待ください!






また同じくジュンク堂池袋店さんの7階理工書売り場では、
7月11日(土)~8月10日(月)まで「大昆虫展」と銘打つフェアが開催中です。
このフェアをプロデュースされたのは、
小誌で来年秋に刊行予定の「わたしたちのカメムシ図鑑」(仮)の著者、鈴木海花さんです。




小誌の
『暗闇の釣り師 グローワーム』(小原嘉明 文/石森愛彦 絵、20151月号)、
『いのちのひろがり』(中村桂子 文/松岡達英 絵、20154月号)
を鈴木さんが、おすすめの本に選んでくださっていました!
ありがとうございます!




また、岩手のカメムシについての活動を紹介するパネルが展示されていたり、
子どもたちの図鑑の元になった『日本原色カメムシ図鑑』も販売されていたりします。




ほかにも、絵本から専門書まで、なんとも興味深い本の数々がそろえられています。
さらに、ブローチ、バッチ、バッグ、マグカップ、虫グッズも充実のラインナップ。
虫や生きものについて興味のある人なら、あれもこれも欲しくなってきっと困ってしまうほどです。
ちなみに、私は悩み抜いた末、虫関連の本2冊、グッズ2つでなんとか踏みとどまりました。

詳しくはこちら

2015年7月9日木曜日

「先生、ぼくにはしっぽがないんですけど」

たくさんのふしぎ8月号は、『しっぽがない!』 (犬塚則久 文・大島裕子 絵)です。



突然ですが、
動物たちの“おしり”を
思い浮かべてみてください。

イヌ、ネコ、ウマ、ウサギ、ネズミ、
カンガルー、ワニ、ヒツジ、ライオン……。
身近な動物から動物園にいかないと出会えない動物たちまで
おおくの動物に“しっぽ”があることに気づかれると思います。

ところが、わたしたちヒトやゴリラ、チンパンジー
などのオナシザルの仲間にはしっぽがありません。
ほかにも、意外なところでコアラやナマケモノなどにも
しっぽがありません。

多摩動物公園にてコアラのはく製、骨格
をみせていただきました
たしかにコアラにはしっぽがない!

動物に、しっぽがあるものとないものがいるのは、
なぜなのでしょうか?


さて、本誌にてこの謎にせまるのは、
コアラのふくろいくん と ヒトのあだちさん
そして、イヌのいぬやま先生です。



舞台は、脊椎動物(骨がある動物)が通う
「りくのうえ学校」。

ふくろいくんとあだちさんは、
他のクラスメイトにはしっぽがあるのに、
ふたりにはしっぽがないことに気づきます


謎ときの舞台は、森、サファリ、そして海中へとひろがってゆきます。
はたして3にんは、どんなこたえを手にするのでしょうか?



いろんなしっぽの仕事21種を紹介する
豪華4見開きもおたのしみいただけます。


(J)