2025年4月3日木曜日

5月号『広場に集まる』作者のことば

日本にも楽しい広場を                

小松義夫

私の住む東京の町を歩くと、人々はどこかに向かって、早い川の流れのように歩いているようです。能率的に生活するのが正しいと言わんばかりです。町の中で、ほんのひと時の安らぎや、すぎ行く時間を味わうため休む、ベンチや椅子もありません。座りたければ、お金を払ってお店で休まなければなりません。が、コーヒー店は満員のことが多く、座ってくつろぐことも難しいのです。東京にゆったりとした、みんなが集える広場が欲しいと思います。

東京で広場を探そうと、東京駅丸の内駅前広場に行ってみました。駅から皇居方面に広がる広場には、地面の全面から吹き出す噴水があり、工夫は凝らされていますが、どこかよそよそしいです。設計図に沿った広場のデザインで造られたものです。広場に集まる人々のことより、広場デザインの方が優先されただけの印象でした。

夏にいろいろな駅前広場で盆踊りが行われていますが、そのうちの一つ恵比寿駅に行ってみました。普段はバスやタクシー乗り場ですが、通行止めにしてしつらえた広場の真ん中に、櫓が出来ていてお囃子や太鼓に合わせて櫓の周りを参加する人たちが踊ります。夏の風物詩として楽しいものですが、企業やお店の宣伝が、櫓や近くのビルからこれでもかとぶら下がっていて、変な感じがしました。東京の広場は、人が集うための広場ではなくて、駅前とか交通の中心にある、通り過ぎる広場が多いなあ、と思いました。

この本で紹介しているモロッコ、マラケシュのフナ広場は約1000年の歴史があります。長い間使われてきたうちに、人々が作り出したここならではの独特の雰囲気が発生し2009年にユネスコに「文化空間」として無形文化遺産に指定されました。歴史的な建物でなくて空間(広場)、空気、雰囲気が世界的に評価されているのはおもしろいですね。広場の理想的な見本のようだと思います。日本にも、こんなに楽しい広場があるかな、と探しているところです。




作者紹介

■ 小松義夫 文・写真(こまつ よしお)

1945年生まれ。写真学校で学び中途でエジプトへ渡航。スイスで暗室仕事ののち、車で地中海一周を試み、車の故障により中途で断念。イタリアのローマから汽車でシベリア鉄道を経由で帰国。スタジオ勤務後に東ヨーロッパ、中近東取材をきっかけにフリーランスとなる。その後、世界中の家の姿、形を求めて世界各国に足を運ぶ。著書に『地球生活記』『地球人記』(福音館書店)、『セネガル 貝がら島のマドレーヌ』(偕成社)など多数。「たくさんのふしぎ」には、『世界あちこち ゆかいな家めぐり』『家をかざる』『家をまもる』などがある。

2025年3月4日火曜日

4月号『あなたの中のふしぎ DNA』作者のことば

 

生きものを支えるDNAのまほう                

中村桂子

 私がDNAに出会ったのは、大学三年生の時でした。その数年前に明らかにされたばかりの二重らせん構造を見た時にとても美しいと思うと同時に、自分の体の中でこれが遺伝子としてはたらいているのがふしぎでした。竹ひごと紙粘土で模型を作り、本当にこれが体の中にあるのかと見つめたことを思い出します。それから70年、DNAを通して、生きているとはどういうことかと考え続けてきました。

 生きものにとって一番大事なのは生き続けることです。一つの個体が続くのではなく子孫に命をつなげ、40億年間とぎれることなく続いてきたのです。これからも続いていくでしょう。

 DNAの研究が進み、二重らせん構造の中に、続くために必要な性質がみごとな形で入っていることがわかってきました。同じやり方で長い間生きることを支えてきたDNAは「まほうのらせん」、世の中にあるふしぎの中で一番のふしぎは体の中のDNAだと言ってもよいのではないかと思っています。

 17ページにあるのは40億年も前にできたDNAの暗号表です。本では説明できませんでしたので、是非調べて下さい。たんぱく質を作るアミノ酸をきめる塩基3つ(コドン)を整理するときれいな表になります。私たちが暗号、つまり情報の大切さに気付いたのは最近のことです。コンピュータが生まれ情報の時代となりました。40億年も前に暗号表ができたのはふしぎです。これが生きもののふしぎにつながっているのです。

 DNAは、続きながら少しずつ変わり、そこで生まれたさまざまな生きものは仲間として「共生」します。食べる、食べられるというちょっと辛い関係もありますが、これもみんなが生きるためです。無駄に殺したり、食べものを粗末にしたりはしません。

 今、80億人ほどいる人間にDNAがすべて同じという人は一人もいません。誰もが唯一無二なのです。同じで違う。これもDNAのまほうです。生きものである人間には機械のような規格はなく、一人一人が人間の代表と言ってよいのだということを、決して忘れないで下さい。

 今、ヒトゲノム、つまり私たちの細胞の核にあるDNAのすべてを解析する研究が進んでいます。病気や老化なども含めて、人間の一生について知ろうという研究です。他の生きもののゲノムも調べると、生きものの進化の様子、私たちと他の生きものとの関係も分かります。DNAのまほうはたくさんあり、ここで語ったことはほんの、ほんの一部です。

 DNAを知れば生きもののこと、人間のことがすべてわかるわけではありません。でもDNAのまほうは生きものの面白さ、すばらしさを教えてくれるので、DNAを知ると、生きものとして生きることが楽しくなることは確かです。 

 


作者紹介

■ 中村桂子 文(なかむら けいこ)

1936年東京都生まれ。JT生命誌研究館名誉館長。東京大学大学院生物化学科修了。理学博士。ゲノムを基本に生きものの歴史と関係を読み解く「生命誌」を提唱し、1993JT生命誌研究館を創設。200220年同館館長。『自己創出する生命』(筑摩書房)『科学者が人間であること』(岩波書店)『生命誌とは何か』(講談社)『科学はこのままでいいのかな』(筑摩書房)『人類はどこで間違えたのか-土とヒトの生命誌』(中央公論新社)ほか著書多数。

2025年2月4日火曜日

3月号『タサン志麻さんのにんじんパーティー』作者のことば

おいしくできても、そうでなくても! タサン志麻


*出会い*

 みなさんこんにちは。私の名前はタサン志麻です。タサンというのはフランスの苗字です。私は山口県で生まれ育ちました。小さい頃から料理が大好きで、高校を卒業し、調理師学校に入学しました。そこではたくさんの国の料理を学ぶのですが、私はフランス料理にとても惹かれました。当時は、フランス料理は洗練された華やかさがあるにも関わらず何を食べても美味しいと、夢中になりました。それからは、フランスや日本のフランス料理のレストランで働きながら、料理はもちろんのこと、文化や歴史、芸術など、フランスに関することなら何でも知りたいと思い、一生懸命勉強しました。フランス人の友達も、たくさん作りました。そして、いつしか私は、フランス料理といっても、レストランの洗練された料理ではなく、ママン(フランス語でお母さんのこと)が作る家庭料理こそが、私の好きなフランスの料理なのだと思うようになりました。ママンたちのつくる家庭料理に特別な材料はつかわれません。どこの家の台所にもある、ありふれた材料。手数も多くありません。でも、とってもおいしいのです! 大好きなフランスの家庭料理を日本でも広めたい。そんな想いを形にするために、レストランを辞め、家政婦という仕事を選びました。家政婦として、たくさんのご家庭に行き、そのご家庭の冷蔵庫に用意されたもので、3時間で1週間分の料理をつくってきました。その頃、タサン・ロマンという名前のフランス人と結婚し、タサンが私のあたらしい苗字になったというわけです。

*2つのお悩み*

 私たちには三人の子供がいますが、全員にんじんが大好きです。とくにわがやの子どもたちは、キャロットラペが好きでよく食べます。みなさんはにんじんが好きですか? 家政婦の仕事をしていると、野菜嫌いの子どもさんがどうしたら野菜を好きになってくれるかと、悩んでいるお父さん、お母さんがたくさんいます。にんじんは中でも、嫌われ者の代表選手です。みなさんの大好きなカレーにはにんじんは欠かせませんが、にんじんだけを使ったレシピは果たしてあるのでしょうか。この本を読み終わったみなさんは、すでに、たくさんのメニューも思い浮かべることができるかもしれませんが、にんじんだけでも、いろんな料理を作ることができるのです。 

 さまざまなご家庭のキッチンにたつなかで、もうひとつよく伺ったのが、「料理が苦手で、レシピ通りやっているのに……」というお悩みでした。プロが考えたレシピさえあれば、きっとおいしい一品ができるはずだと、一生懸命レシピに忠実に、と考えるあまり、レシピにしばられ、料理が楽しくなくなってしまうことがあるのです。でも、その料理がおいしいかどうか決めるのは、レストランとちがって、料理をしている人自身です。気がねはいりません。レシピは参考。レシピは誰かが作ったもので、もし自分の調理技術や口にあわなければ、砂糖を少しいれようか? 揚げるのは難しいけど、フライパンで焼いたらどうだろうか? どんどん、ためしてみてください。レシピがどう言っていようが構いません。それが自由にできるのは、家庭料理のすばらしいところです。

*これからの家庭料理*

 料理に大切なことはレシピではなく、“想像力と感性”です。自分は、こんなにんじん料理だったら食べてみたい、この料理ににんじんを使ってみたらどうだろう? と想像してみること。そしてなによりも、まず作ってみること。もしかしたらものすごくまずいかもしれません。でも、もしかしたらとびきり美味しいかもしれません。自分で考え、作ってみて、食べてみる。この積み重ねがとっても大切なのです。自分で考えて、料理を作れば、楽しくなって、おいしくなって、作る人も、食べる人も笑顔になってしまいます。

 料理は楽しむためのもの。おいしいかどうかは、じつはそんなに大切ではないと私は思っています。おいしくできても、そうでなくても、楽しめるのが家庭料理のいいところです。それが、たくさんのご家庭に伺うなかで、私が知ったことです。

 みなさんがいつか大人になったころ、すっかり疲れ果て、料理をする気もおきない日だって、きっとやってくるでしょう。そんなときは、スーパーやコンビニで、お惣菜やお弁当を買ったり、出前をとったらいいですよ。インスタントの乾麺や冷凍食品で、さっと食事をすませるのもいいですね。わがやでも、そんな日があります。そしてちょっと元気がでたら、キッチンにたって「なにを、どんなふうに、どんな味で食べる?」と思い出してもらえたなら、こんなにうれしいことはありません。

  みなさんにとって、料理が身近で楽しいものでありますように。

■作者紹介

タサン志麻

山口県・長門市で育つ。大阪あべの・辻調理師専門学校、同グループ・フランス校を卒業し、ミシュランの三つ星レストランでの研修を修了。その後、日本の有名フランス料理店等で15年働く。2015年にフリーランスの家政婦として独立。‘’予約が取れない伝説の家政婦‘’として注目を集め、冷蔵庫にある食材で家族構成や好みに応じた料理に腕をふるうほか、料理教室・セミナー講師や、食品メーカーのレシピ開発などでも活動。現在、フランス人の夫と3人の子ども、双子のネコ(トムトムとナナ)と犬一頭で暮らしている。

■「たくさんのふしぎ」のご購入方法 
①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。 
②ヨドバシカメラ、amazon、楽天ブックスなどのウェブ書店さんでもご購入いただけます。
(品切れになっていたり定価より高くなっていることがありますが、小社には在庫がありますので、近くの書店さんにご注文頂ければ幸いです)
 ③定期購読もお申込みいただけます。たくさんのふしぎ|定期購読 - 雑誌のFujisan

2024年12月25日水曜日

2月号『小さな小さな粒、素粒子のはなし』作者のことば

ふしぎな素粒子の世界  


藤本順平


 私は加速器を使って、素粒子という宇宙を作る小さな粒を研究してきました。身の回りにあるものは原子という小さな粒でできているということを聞いたことがあるでしょう。原子の存在は、古代ギリシャの時代から唱えられていましたが、本当に色々なものが原子でできていると世界中の科学者が納得したのは、今からおよそ120年前のことでした。その後、じつは原子も、もっともっと小さな粒でできていることがわかったのです。今では118種類の全ての原子は、電子・アップクォーク・ダウンクォークのたった3種類の粒の組み合わせでできていることがわかっています。面白いことに加速器を使うと、それら3種類とは異なる素粒子も、作って調べることができます。現在では、全部で17種類の素粒子が見つかっています。
 素粒子には「粒子」という文字が入っていますが、じつはただの粒ではありません。
 絵本の中で、原子の中では、プラスの電気を持つ原子核と、マイナスの電気を持つ電子が引っ張り合っているという説明がありました(本誌25ページ)。引っ張り合っていたら、最後に電子は原子核にくっついて止まってしまい、原子は潰れてしまうようにも思えますよね。でも、電子や原子核は、厳密に言うとただの粒ではないので、潰れてしまうことはないのです。電子も、原子核を作っている素粒子も、どこにいるかを調べると、ある場所にポツッといることがわかります。エネルギーを塊として運ぶので「粒」のようですが、どこにいるかを調べないと「波」のように広がっているという特徴があります。また、「粒」として見た時も、いついかなる時も止まることがないという変な性質を持っています。混乱してきますね。この変な性質のため、電子が原子核にくっついて、止まってしまうことはありません。ちょっとわかりにくいと思いますが、実際にそうなのです。
 そこで、物理学ではこの変な性質を持つ素粒子に、「粒子」とは別の言葉、「量子」という言葉も使って、このふしぎな性質を表現します。どういうことだろうと気になった人は、大きくなって「量子」のことを調べたり、量子力学とよばれる学問を学んでみてください。
 とても小さくて、変な性質をもつ素粒子を調べて何になるのだろうと思うかもしれません。でも宇宙を作っているのは素粒子ですから、素粒子がわかれば宇宙全体のことが一気にわかるのです。この本で、ふしぎな素粒子の世界へ関心をもってくれたら、とてもうれしいです。


■作者紹介


藤本順平(文)

1959年、名古屋生まれ。大学院で加速器を使って研究する高エネルギー物理学の研究を始めた。高エネルギー加速器研究機構(KEK)の前身の高エネルギー物理学研究所で行われた電子・陽電子衝突型加速器トリスタンを使ったトパーズ実験グループに所属。トリスタン実験の終了後は、標準理論や超対称性理論に基づいて素粒子反応の確率を精密に計算する「GRACE」コンピュータプログラムの開発に従事した。

■「たくさんのふしぎ」のご購入方法 
①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。 
②ヨドバシカメラ、amazon、楽天ブックスなどのウェブ書店さんでもご購入いただけます。
(品切れになっていたり定価より高くなっていることがありますが、小社には在庫がありますので、近くの書店さんにご注文頂ければ幸いです)
 ③定期購読もお申込みいただけます。たくさんのふしぎ|定期購読 - 雑誌のFujisan

2024年12月5日木曜日

 1月号『あっちゃんのおせち日記』作者のことば

育てて、食べる、「ごちそう」。  


さげさかのりこ


「食べたもので、わたしたちの体はできている」ということに、気をとめたことはありますか? わたしは娘を妊娠・出産したとき、意識していなかったその当たり前のことに、ドキッとしました。赤ちゃんの体は、お母さんのお腹の中で、お母さんが口にした食べものだけで、作られていきます。お腹の中に赤ちゃんがいなくても、それはみんなも同じです。毎日食べているもので、みんなの体も作られています。 

毎日食べているものの中で、例えば野菜。その野菜が、どんなところで、どんなふうに育ったか、考えたり、想像したことはありますか? 

今回は、草間舎さんで、農家の仕事と暮らしを取材させてもらいました。草間舎さんが農業をやっているのは、東に南アルプス、西に中央アルプスの山々が連なる、伊那谷と呼ばれる場所です。伊那谷は大きく開けた、明るくて、とても広い谷です。

畑の野菜は、必要な時間をかけ、じわじわ成長を続けます。草間舎さんも手間を惜しまず農作業を続けます。野菜はそれに応えるように、元気に育ちます。気温や天候など、人間がどうにもできないことも多くあります。でも、その時々の、できる限りのことをします。伊那谷の広大な景色の中、畑の観察を続けると、時間や手間を惜しんで、何でも簡単に、人間の思い通りにできると考えるのは、おかしなことだな、とわかります。

畑や田んぼでは、いろいろなものを見たり、感じることもできました。土の匂い、ちょっと触れた時に匂う野菜の葉の匂い、通り過ぎる風、刻々と変わる雲の形、空や山の色、いろいろな種類の昆虫、初めて聞く鳥の鳴き声。そこは、いろんな命が生まれ、育ち、生きている、命の場所です。そこにいるわたしも同じく、ただ一つの命でした。

 そんな畑で採れた野菜を素材に、草間舎さんではいつも、おいしい食事を食べさせてもらいました。畑からそのまま食卓につながっているような、新鮮な野菜がたっぷりのお料理です。おしゃべりしながら食べる食事は「ごちそう」でした。体と心が喜んで、体の中から元気が出てくる感じがしました。

「あっちゃんのサツマイモ」で作った栗きんとんも「ごちそう」です。あっちゃんは、次はカボチャを育てるそうです。みんなも何か育てて、「ごちそう」を食べませんか?





■作者紹介


さげさかのりこ(文・絵)


1963年、静岡県生まれ。書籍の装画やさし絵、絵本の仕事を中心に活動している。著書に『美術館にもぐりこめ!』『セミとわたしはおないどし』『子どもばやしのお正月』(以上福音館書店)、『かえってきた竹間沢車人形』(三芳町)、「草の背中」(あすなろ書房刊)など。エッセイ集に『おじさんの畑は、今日もにぎやか』(PHPエディターズ・グループ)、「母と娘のエチュード」(WAVE出版)がある。


■「たくさんのふしぎ」のご購入方法 
①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。 
②ヨドバシカメラ、amazon、楽天ブックスなどのウェブ書店さんでもご購入いただけます。
(品切れになっていたり定価より高くなっていることがありますが、小社には在庫がありますので、近くの書店さんにご注文頂ければ幸いです)
 ③定期購読もお申込みいただけます。たくさんのふしぎ|定期購読 - 雑誌のFujisan