2025年10月31日金曜日

12月号『イタリアの丘の町』作者のことば

 本当の時間

                          古山浩一

 年に一度、スケッチ旅行でイタリアなど古い街が残るところを訪ね歩いている。たいていローマの空港に夜着いて、そこからバスで移動するので到着は夜中になる。それでも山の中の真っ暗な道を走っていて、突然ライトアップされた中世の街が現れると、バス中から歓声が上がる。この瞬間から、街の時間にタイムスリップする。

 朝は8時半からスケッチが始まる。街角に座ってスケッチをしていると、30分ごとに教会の鐘が鳴る。まず何処かの教会の鐘がガランゴロンと鳴り始めると、それに和すように町中の鐘が鳴り始める。その壮大な音に身を浸していると、自分は今この街の時間を過ごしているのだと感じる。携帯にデジタルで出てくる時間では無くて、空気があり、温度があり、匂いも、音もある時間である。街が自分を包んでくれる。これが本当の時間なんだよなあと思う、実に落ち着く。

 日本が失ってしまった濃密な人との交流の時間が、イタリアの中世の街には残っている。とにかく皆さんおしゃべりである。知人であれば、ただ挨拶だけではすまない。必ず、お互いの近況から今日の話題まで楽しそうにしゃべっている。広場に毎夕、同じ椅子に同じ順番で4人並んで座っているお爺さんたちがいて、ガイドさんにあれは何を話してるんですか? と聞いたら、昔の恋愛談議が中心だそうだ、お若い。スケッチの帰りにいつも居るので、ボナセラと挨拶すると向こうも手を挙げて挨拶を返してくれる。朝、東から昇った日の光は西に沈むまで様々に街を照らして、建物を刻々とドラマチックに変えて見せてくれる。夜になると街は街灯の光だけになり、暗い中に浮かび上がる街並みはまさに中世そのものです。

 今回のイラストはすべて万年筆で描かれています。細かい描写をするために、一番細い万年筆は0.13mmの細さに職人さんに研ぎあげてもらっています。1ミリくらいから5ミリくらいまで段階的に太さが変わるペンなど、約30本のペンを使って描きました。びっしりと家並みが連なっている街など、1枚描くのに1か月くらいかかります。僕の街の絵を見て行ってみたいなあと思った人は、ぜひその夢をいつか叶えて、街の時間を味わってほしいです。






作者紹介

■ 古山 浩一(ふるやま こういち)

 1955年生まれ。1986,90年、上野の森美術館大賞展佳作賞。1991年日仏現代美術展大賞。1995年より毎年、銀座オーギャラリー個展。著書に、こどものとも『ありあり まあまあ』『かざみどりのフィットチーネ』(以上「こどものとも年中向き」)、『ねこぶたニョッキのおつかい』(「こどものとも」)、『天才ピカソのひみつ―美術たんけん隊』(以上全て福音館書店刊)などがある。「たくさんのふしぎ」は『その先どうなるの?』『7つ橋のぎもん』『雪がとけたら』に続いて4冊目。

■「たくさんのふしぎ」のご購入方法 
①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。 
②ヨドバシカメラ、amazon、楽天ブックスなどのウェブ書店さんでもご購入いただけます。
(amazondでは品切れになっていたり定価より高くなっていることがありますが、小社には在庫がありますので、近くの書店さんにご注文頂ければ幸いです)
 ③定期購読もお申込みいただけます。たくさんのふしぎ|定期購読 - 雑誌のFujisan

0 件のコメント:

コメントを投稿