2022年10月6日木曜日

11月号『なぜ君たちはグルグル回るのか』作者のことば

 

世界中どこへでも                


佐藤克文

 

野生動物の研究に必要不可欠な要素は何でしょうか。バイオロギングというハイテクを用いた研究手法が考案され、様々な動物の暮らしぶりが明らかになってきました。しかし、どんなに科学技術が進んでも、僻地に出かけ、対象とする動物と数年がかりで対峙する人がいなければ何の発見もありません。情熱を胸に野外調査に勤しむ若者こそが、全てに優る研究の必須要件です。


「どんな人が研究者に向いているのでしょうか?」というのは、私がしばしば受ける質問です。その答えは未だによくわかりません。私が今所属している東京大学には、勉強が良くできる学生が毎年たくさん進学してきます。しかし、学校の成績が良いからといって、必ずしも研究者に向いているわけではないようです。もちろん、成績優秀であることは妨げにはなりません。しかし、プラスαが必要なのです。逆に、子どもの頃から動物が好きという熱意だけで研究者になれるというわけでもなさそうです。これまで何十人もの大学院生と出会ってきました。結果的に彼らが研究者になる場合、その過程には、ある種の共通したパターンがあるように感じています。


 絵本の中では教授が新入生をいきなり外国のフィールドに送り込んだように書きましたが、実際にはそんなことはしません。私の研究室では、まず日本国内の調査地で修業を積んでもらい、数年かけてじっくりと人物を見極めます。「この人なら大丈夫」という確信が得られたら、世界中の調査地に送り込みます。過去には、南極アメリカ基地におけるエンペラーペンギン調査、亜南極フランス基地におけるワタリアホウドリ調査、アイスランドのザトウクジラ調査、西パプアのヒメウミガメ調査など、極域から熱帯に若者たちが出かけていきました。現地では何が起こるか予想もつきません。毎食バナナも全く想定していなかった出来事でしたが、どんな状況でもご機嫌に調査を完遂できる人が求められています。野外調査では失敗が続きます。それを「運が悪かった」で片付けることなく、「何か改良する余地は無いか」とあれこれ工夫をこらして数年間努力すると、ようやくデータが取れ始めます。その後もデータを解析し、英語で書いた論文として発表するまで苦難の日々は続きます。しかし、その過程で経験する苦労を上回る知的興奮を感じられる人、そんな人が研究者になるみたいです。


 本の中で紹介した大学院生とのやり取りは、実際には5人ぐらいの学生との間で交わされたものを凝縮していますが、全て実話です。絵を描いてくれた木下さんは、私の研究室に所属していました。大学院生として入ってきた当初、「絶対に鯨の研究がしたい」と言ってた彼女に、「まずはウミガメで修業だね」といって岩手県の大槌町に送り込んだのは私です。最初の調査シーズンを終えた頃にはすっかりウミガメ屋になっていました。ウミガメ研究で博士号を取った彼女には、今度は海鳥の研究を勧めているところです。研究するイラストレーター、あるいは、自ら描くイラストでアウトリーチまでできてしまう研究者という唯一無二の存在になってくれることを願っています。




装置をつけたウミガメの帰りを待つトモコ


地面に這いつくばって

オオミズナギドリの巣穴に手を突っ込むユースケ



■ 佐藤克文 文(さとう かつふみ)

1967年、宮城県生まれ。東京大学大気海洋研究所教授。農学博士(1995年京都大学)。ナショナルジオグラフィック協会のエマージングエクスプローラー受賞(2009年)。著書に『ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ』(光文社新書)、『巨大翼竜は飛べたのか』(平凡社新書)などがある。絵本に『動物たちが教えてくれる 海の中のくらし』(福音館書店)があり、2020年より小学校国語五(東京書籍)にも掲載されている。絵本の中の教授のように、研究室の大学院生たちを、世界中のフィールドに送り込みたいといつも考えています。


■「たくさんのふしぎ」のご購入方法は?

①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。②amazon、楽天ブックスなどのウェブ書店さんでもご購入いただけます。(品切れになっていたり定価より高くなっていることがありますが、小社には在庫がありますので、近くの書店さんにご注文頂ければ幸いです)

③定期購読についてはこちらをご覧ください。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿