2024年1月11日木曜日

藤原辰史さんの選書*藤原さんが中学高校生時代に読んでおけばよかったと思う10冊*

 *藤原さんが中学高校生時代に読んでおけばよかったと思う10冊*


石牟礼道子『あやとりの記』(福音館書店)

このみずみずしい感性は子どもこそ深く届くかもしれない。子どもたちの世界、水俣。


ブレイディみかこ『子どもたちの階級闘争』(みすず書房)

読んだあと、自分のものの見方の甘さを認識して、呆然とした。衝撃の作品。 


船戸与一『虹の谷の五月』(集英社)

船戸冒険譚は、いつも読む楽しさと、世界の残酷さを同時に教えてくれる。


真藤順丈『宝島』(講談社)

胸が張り裂けそうになって物語を読み終えると、沖縄の本をもっと読みたくなる。


京極夏彦『絡新婦の理』(講談社)

京極レンガ本はどれも睡眠を大量に奪う。犯人は文字通り衝撃だった。


島田荘司『奇想、天を動かす』(光文社)

ミステリーにハマったのはここから。犯人の哀しさにひたすら震える。


堀川惠子『永山則夫』(講談社)

連続殺人犯の心の奥底に、そのたどった経路に、日本近代の闇がはっきりと刻まれている。 


津村記久子『水車小屋のネネ』(毎日新聞出版)

こんな素敵な大人たちがいるんだ日本には、と思う。身寄りのない姉妹の、家庭内暴力からの逃避行の末に。


木村元彦『オシムの言葉』(集英社)

オシム。久しぶりに大人のロールモデルに出会った気がする。ユーゴの悲劇の中、本物の知性。


エリック・シュローサー『核は暴走する 上下』(河出書房新社)

震撼する。核兵器はあるだけで既にこんなにも危険だったのだ。


藤原辰史(ふじはら たつし)

1976年生まれ。京都大学人文科学研究所准教授。研究テーマは、食と農の現代史。主な著作に『ナチスのキッチン』(共和国、河合隼雄学芸賞)、『給食の歴史』(岩波新書、辻静雄食文化賞)、『トラクターの世界史』(中公新書)、『分解の哲学』(青土社、サントリー学芸賞)、『縁食論』(ミシマ社)、『農の原理の史的研究』(創元社)、『歴史の屑拾い』(講談社)、『植物考』(生きのびるブックス)など。


藤原辰史さんの選書*『食べる』(2024年1月号)を深く理解するための12冊*

 *『食べる』(2024年1月号)を深く理解するための12冊*

 

レイチェル・ローダン『料理と帝国』(みすず書房)

食文化を軸にして、世界史を学び直したい人にぜひ。

 

フェリペ・フェルナンデス=アルメスト『食べる人類誌』(早川書房)
食べものと支配の関係を考えるのにとても役立つ、食の歴史概論。

 

ロブ・ダン『家は生態系』(白揚社)

 一人で生きられるって思うなよ、人間たち!


エリック・シュローサー『ファストフードが世界を食いつくす』(草思社)

 ファストフードの大量生産のために犠牲にされているものについて。


湯澤規子『胃袋の近代』(名古屋大学出版会)

リッチではない人びとの食事のにぎやかさについての史的考察。


角山栄『茶の世界史』(中央公論新社)

フードヒストリーの古典。アッサムやダージリンの意味をこれで知る。


川北稔『砂糖の世界史』(岩波書店)

奴隷貿易の歴史は、西欧人の砂糖への欲望と切り離せない。


ポール・ロバーツ『食の終焉』(ダイヤモンド社)

この本に衝撃を受けなければ、フードシステムの闇を学ぼうとは思わなかった。


中原 一歩『寄せ場のグルメ』(潮出版社)

これぞ、食のルポルタージュ。ど迫力にノックアウト。


阿古真理『小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代』(新潮社)

料理研究家の活躍の背景にある時代を読む。

マーティン・J・ブレイザー『失われゆく、われわれの内なる細菌』(みすず書房)

抗生物質の問題点について、ピロリ菌の研究者が語る。


ピーター・チャップマン『バナナのグローバルヒストリー』(ミネルヴァ書房)
 暴力にまみれたバナナの歴史を学べ。 


藤原辰史(ふじはら たつし)

1976年生まれ。京都大学人文科学研究所准教授。研究テーマは、食と農の現代史。主な著作に『ナチスのキッチン』(共和国、河合隼雄学芸賞)、『給食の歴史』(岩波新書、辻静雄食文化賞)、『トラクターの世界史』(中公新書)、『分解の哲学』(青土社、サントリー学芸賞)、『縁食論』(ミシマ社)、『農の原理の史的研究』(創元社)、『歴史の屑拾い』(講談社)、『植物考』(生きのびるブックス)など。

2024年1月10日水曜日

2月号『まど・窓・まど』作者のことば

窓にこめられた思い                

深井聰男

 20年以上も前のことです。中国・北京にあった、伝統的な四合院つくりの住宅を見にいきました。まわりを建物に囲まれた閉鎖的な中庭に入ったとき、漢字の「窓」という字を思いだしました。窓の字の上の穴かんむりは、この中庭の上にあいた空を表しているのではないかと。 
 日本では、窓は柱と柱の間の空間といわれています。伝統的な家を見ると、その通りです。この空間を「まど」と呼び、中国からきた寺院の壁の穴を指す「窗」や「窻」の文字をあてはめたのでしょう。文字の穴かんむりは住宅の中庭の上、ヤオトンの中庭の上の穴が想像できます。その下のはまどの枠と中の桟を表しています。下の「心」は、あとで付け加えられたそうですが、心臓の形からつくられた字で、気持ちとか中心という意味があります。日本の柱と柱の間の空間を示す「まど」とは、穴かんむりにしても、まど枠や桟にしても、空間以外に共通する部分がない漢字です。千年以上も使われてきて、1946年に簡略化されて「窓」という字に変わりました。
 窓と同じように、部屋の一部である「戸」も中国からきた漢字ですが、片開きの戸の形そのままです。「柱」の漢字もまっすぐに立つ木を表すだけ。「窻」の漢字だけに、建具を表す字の下に、無関係の心の字がつけられています。それは、暗い部屋から中庭に出たときのさわやかさとか、新鮮な風を受けたときの心地よさ、まどから眺める日常の安心感、まどを見上げたときの好奇心といった心の動きを示しているのでしょう。建具の形を表す「窗」に、人の気持ちを示す心をあとから付け加えた。中国の人々の、まどを愛する特別の感情が秘められている気がします。
 世界の窓を見ると、それぞれに自分たちなりの思いが見つかります。イタリアの二重窓は、内窓は内開き、外窓は左右への外開きです。でもミラノで見た二重窓は、内窓は内開き、外窓は、石壁に埋め込んだ日本流の左右に開く引き戸でした。窓の左右の外壁に描かれたタイル画を隠さないための工夫です。「皆さん、見て下さい、この美しい装飾を」という呼びかけが静かに伝わってきました。
 デンマークでは、二重窓の外窓と内窓の間の空間を、好みのもので飾る習慣があります。置かれているのは、手作りの帆船の模型や毛糸の帽子、刺繍入りのマットなど。その家の個性を映す窓を見せて、人々を元気にしたいという、住む人たちの気持ちがよく表れています。
 日本でもこれからは、その人なりの思いが詰まった窓をたくさんつくって、町を楽しくしてほしいと思います。



深井聰男(ふかい あきお)

1944年、東京都生まれ。20代で北欧から中東、アジアを旅行し、ガイドブックを執筆。欧米の優れた制度や施設を日本に紹介している。著書に『アジアを歩く』(山と溪谷社)、『北欧』(実業之日本社)、『森はみんなの保育園』(たくさんのふしぎ/福音館書店)など。

 ■「たくさんのふしぎ」のご購入方法は?

①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。

②ヨドバシカメラ、amazon、楽天ブックスなどのウェブ書店さんでもご購入いただけます。(品切れになっていたり定価より高くなっていることがありますが、小社には在庫がありますので、近くの書店さんにご注文頂ければ幸いです)
③定期購読についてはこちらをご覧ください。