2020年12月10日木曜日

たくさんのふしぎ1月号『うれし たのし 江戸文様』

たくさんのふしぎ1月号は『うれし たのし 江戸文様』(熊谷博人 文・絵)です。



 

今、社会現象になっている漫画がありますが、ヒロインの少女が着ているピンク色の着物に、どんな柄が入っているかおぼえていますか? それは「麻の葉文様」。植物の麻の成長の早さに重ねて、成長を願い子どもの着物によく使われた文様です。

 



 

主人公の着ている羽織は、「市松文様」。江戸時代に人気を博した歌舞伎役者、佐野市松が好んだ文様です。市松文様は、東京オリンピックのエンブレムのモチーフにもなっています。

 



 

そんなふうに現代に受け継がされてきる文様の多くが生まれたのは江戸時代です。江戸の町人たちのくらしの中から文様は作りだされました。本作では江戸時代の町人の1年のくらしを描きながら、文様がどのように生み出されのか、そして、文様にこめられた意味を紹介しています。

なかにはこんなおかしな文様もあります。

 





 

本作の著者、熊谷博人さんの本職はブックデザイナー。司馬遼太郎の『街道を行く』(全43巻)や『正倉院宝物』(全3巻)など、豪華で美しい装丁を数多く手がけてこられました。デザインの素材や参考にするため、文様を染めるのに使った型紙や、反物の見本帳を集められてきたそうです。江戸時代の資料も丹念に調べれられるようになり、江戸文様に関する大人向けの本を多数出版されています。

熊谷さんの絵は、はじめて絵本を描かれた方とは思えないほど、生き生きとして、あたたかみにあふれています。また、江戸の街の絵は、浮世絵などの資料を元にし、東京都江戸東京博物館の学芸員さんにチェックをして頂き、当時の風物をできるかぎり正確に再現しています。

 

 


 

年末からお正月は、テレビや広告などで和のデザインとして文様を目にすることが多くなる季節です。それに今は子どもにも大人にも、なにげなく見ている文様の奥深さを楽しんで頂ければと考えています。



 

今月号には、「たくさんのふしぎ」オリジナル文様のふろく一枚絵がついています。折り紙にしたり、ブックカバーにしたり、ポチ袋を作ったり、何かに使って頂ければうれしいです。

 

(K)

 

 

「たくさんのふしぎ」のご購入方法はこちらです

全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。

ウェブ書店さんでもご購入いただけます。

定期購読についてはこちらをご覧ください。


 

 

2020年11月12日木曜日

たくさんのふしぎ12月号『おんまつり』

 たくさんのふしぎ2020年12月号は『おんまつり』(岩城範枝 文 小西英子 絵)です。



この本の取材では、驚くことばかりがありました。

真夜中の12時、大ぜいの神主さんに囲まれた若宮さま(神さま)の行列についていくと、真っ暗で寒いなか、参道の両側に、奈良の町の人たちが大人から子どもまで、びっしりと並んで行列を見守っています。

昼のお祭りの取材中では、大通りの柵に鹿がひっかかっているのを目撃しました。その救出を待って車が渋滞となっていますが、だれも文句をいいません。



夜のかがり火に照らされた舞楽では、東南アジアテイストの演目が延々と続いています。奈良って昔から国際都市だったんだ! 


奈良から都が移されて、1200年以上がたちました。それでもきっと、ことに精神的な意味では、今も奈良は日本の中心であり続けているのです。


■「たくさんのふしぎ」のご購入方法はこちらです

①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。

②ウェブ書店さんでもご購入いただけます。

Amazon 

③定期購読についてはこちらをご覧ください。



2020年10月15日木曜日

 たくさんのふしぎ11月号は『トナカイに生かされて シベリアの遊牧民ネネツ』(長倉洋海 写真・文)です。

 社会も政治も教育も、ニュースを見ていると気が滅入りそうになることが多い今日この頃ですが、長倉洋海さんが撮影したシベリアにすむネネツの人たちの姿を見ていると、「生きているって、なんてすばらしいことだろう」と、なんだか元気がわいてくる作品です。


遊牧民「ネネツ」の生活は、すべてがトナカイに支えられています。トナカイを放牧しながら、ツンドラを移動してくらしています。トナカイの肉を食べ、トナカイの皮で作ったテントに住み、着る物はトナカイの脚の腱をよった糸でトナカイ皮を縫って作ります。ネネツはずっとこの伝統的な放牧生活を続けてきました。そこには作物の育たないシベリアの大地を生き抜く智恵がつまっています。



担当者が好きな写真は16ページにあるトナカイ肉を食べる子どもを撮した一枚。




ネネツの人たちはかたくなに伝統を守っているだけではありませんトナカイを売ったお金で子どものおもちゃや生活に必要なものを買います。インターネットや携帯電話、スノーモービルは生活に欠かせません。子どもたちは寄宿舎でロシア式の教育を受けるようにもなっています。伝統を守りながら、文明とまざり合って、ネネツのくらしはできあがっているのです。




インターネットで検索すれば、世界中のあらゆる場所の情報を得ることができます。写真も無数に出てきます。しかし、実際にその場所に行き、現場の空気を吸い、寝食をともにした人だけが伝えることのできるものがあります。長倉洋海さんの写真には、ネネツのくらしのありのままが撮されています。ただの記録写真を超えて、長倉さんのネネツの人たちへのあたたかなまなざしは、彼ら彼女たちの生きる姿の力強さをとらえています。そして、本を読み終えると、「生きる幸せとは何か?」という、遠く離れた土地でくらすネネツと私たち日本人に共通するものが浮かび上がってきます。『トナカイに生かされて シベリアの遊牧民ネネツ』は、写真絵本の力を改めて感じさせてくれる作品だと、担当者は考えています。



(K)

■「たくさんのふしぎ」のご購入方法はこちらです
①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。
②ウェブ書店さんでもご購入いただけます。
③定期購読についてはこちらをご覧ください。


2020年9月10日木曜日

たくさんのふしぎ10月号『光の正体』

10月号は『光の正体』(江馬一弘 文 松井しのぶ 絵)です。



夜空の星の光や、お日様の光、照明の光――。
わたしたちのまわりは「光」であふれています。


では、そもそも光ってなんなのでしょう?

答えは、「電気でできた波(電磁波)」です。
……ときいても、なかなか想像できないのではないでしょうか。

そこでこの絵本では、光の実体を感じていただくため、光を「光の子」として表現しました。
彼らがわたしたちのまわりを、びゅんびゅんと飛び交っているのです。
1秒間に地球を7周半するという、宇宙一のスピードで!


光は、「色」とも深い関わりがあります。
光の子の背中には、長いマントがついているのですが、
このマントの形状のちがいを、わたしたちは色のちがいとして認識するのです。


夜空の星の光が地球にとどくときも、あるふしぎなことが起きています。
そこから光のもつ深遠な世界が見えてきます。





















本書で、身近ながら奥深い光の世界の面白さを味わってみてください!

■「たくさんのふしぎ」のご購入方法はこちらです
①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。
②ウェブ書店さんでもご購入いただけます。
③定期購読についてはこちらをご覧ください。

2020年8月11日火曜日

たくさんのふしぎ9月号『イカは大食らい』

たくさんのふしぎ2020年9月号は『イカは大食らい』(吉野雄輔 文・写真)です。 






イカもマグロも、お刺身や寿司ネタとして人気です。

そのためか、食材としてのイカの書籍は多くありますが、生物として紹介するものは少ないようです。

作者の吉野雄輔さんは水中カメラマンで、イカについてもめずらしい種をたくさん撮影しているのですが、今回編集者が驚いたのは、「ふつうのイカ」のすごさです。

スルメイカ、アオリイカ、コウイカなど、魚屋やスーパーでもなじみ深いイカたちが、海中では美しい体と優秀なハンターぶりを見せます。「大食らい」によって早く成長するイカですが、イカもまた、マグロなど大型の魚のエサになっています。

実はこの素早い成長が、結果的に海中の栄養をまとめてマグロなどに与えることとなっています。

やはり生物にはそれぞれ自然界での役割があるのだな、と思いながら、回るお皿の上のイカやマグロを見つめると、より輝きが増してくるように思えます。


■「たくさんのふしぎ」のご購入方法はこちらです
①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。
②ウェブ書店さんでもご購入いただけます。
③定期購読についてはこちらをご覧ください。


2020年7月8日水曜日

たくさんのふしぎ8月号『空があるから』

梅雨でじめじめとしたお天気がつづきますね。
スカッと晴れ渡った青空が待ち遠しいという方も多いでしょう。
たくさんのふしぎ8月号は、『空があるから』です。
わたしたちの頭上にひろがる、広~い空の大切な役割を描いたお話です。


本をひらくと、きれいな青空がひろがります。
空のうえには、雲をのぞけば「何もない」と思うでしょう。



しかし空には「酸素」や「二酸化炭素」などのガスや、「水蒸気」などが存在します。
実はそれらが、地球の温度をちょうどよく調整しています。

もし地球に空(大気)がなかったら、地球はもっと「寒い星」になっていたと考えられるのだそう。



本の中では、太古の地球についてや、地球のおとなりの星、金星や火星の環境についても紹介していますよ。



地球に青く美しい空があるから、わたしたちは生きていける――。
そんなしあわせなイメージをこの本を通して感じていただけたら嬉しいです。
夏らしい爽やかな彩りの作品です。

■「たくさんのふしぎ」のご購入方法はこちらです
①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。
②ウェブ書店さんでもご購入いただけます。
Amazon 楽天
③定期購読についてはこちらをご覧ください。


2020年6月11日木曜日

たくさんのふしぎ7月号『街のネズミ』

たくさんのふしぎ2020年7月号は『街のネズミ』(原 啓義 文・写真)です。


表紙を開くと、まずは丸々とした一匹と目が合います。ちょっとほほえんでいるようにも見える、ふしぎな表情です。


著者の原さんが、「昔話の『おむすびころりん』のように、ネズミの世界に行くような感じで、本を見てもらいたい」と話していたことから、この写真を最初のページに使うことが決まりました。
ひとくちにネズミと言っても、その表情や顔つきはさまざま。

こちらを見つめる一匹は、どこか思慮深げに感じます。


また、裏表紙の一枚は銀座の街路樹の根元から顔を出したところです。最初にこの写真を目にした時、まさか銀座にいるドブネズミだとは思いませんでした。


警戒心の強い彼らの耳は絶えず動いているので、このように耳がそろって正面を向いた時を撮るのは、とても難しいそうです。

こうした愛らしい表情やしぐさは、気配を消して長時間たたずみ、彼らとの距離やタイミングを慎重にはかった末、撮影されたものです。

(この本では残念ながら載せられませんでしたが、カラスをアップで撮った写真も、九官鳥のような愛嬌のある表情が捉えられていたのを見て、びっくりしました)

普段、なかなか目にすることがないネズミたちの世界を、ぜひご覧いただければと思います。

■「たくさんのふしぎ」のご購入方法はこちらです
①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。
②ウェブ書店さんでもご購入いただけます。
Amazon 

③定期購読についてはこちらをご覧ください。






2020年5月14日木曜日

6月号『まぼろし色のモンシロチョウ 翅にかくされた進化のなぞ』

 今朝、東京の外濠公園。土手に咲くカラシナのまわりをモンシロチョウがひらひら飛んでおりました。これまでは、ああモンシロチョウがおるなあ、くらいしか思いませんでした。しかし、今は違います。なぜなら、たくさんのふしぎ6月号、『まぼろし色のモンシロチョウ 翅にかくされた進化のなぞ』(小原嘉明 文/石森愛彦 絵)を担当したからです。

上のほうにはしっかり東京のモンシロの姿が

モンシロチョウはオスとメスをどうやって見わけているのか知っていますか? 答えは翅の色。でもそれは人間には見えない紫外色なのです。さらに調べていくと、日本と違い、ヨーロッパのモンシロチョウの翅には紫外色がないことがわかってきました。いったいなぜ? 身近なモンシロチョウの翅に隠された進化のなぞにせまります。
「モンシロチョウはメスの翅だけに紫外色がふくまれている。モンシロチョウのオスは交尾相手のメスをその色で見わけている」。ここまでのことは子ども向けの昆虫図鑑にも出ていますし、インターネットで検索をすれば容易に知ることができます。もともとこれを解き明かしたのが、本作の著者であり、40年以上、昆虫を研究されてきた小原嘉明さんでした。



 しかし、小原さんの研究はそこで終わっていません。さらに調べていくと、モンシロチョウが最初に現れたヨーロッパでは、モンシロチョウのメスの翅には紫外色がないことがわかったのです。では、イギリスのオスはどうやってメスを見わけるのか、ヨーロッパから日本へどのようにしてモンシロチョウはやってきたのか、そもそもなぜメスの翅に紫外色がふくまれるようになったのか、本作ではモンシロチョウの翅に隠された謎を解き明かしていきます。



 さらに、この絵本はモンシロチョウの翅にまつわる未解明の謎で締めくくられています。それは、モンシロチョウの名前の由来にもなってる黒い斑紋です。斑紋のないモンシロチョウがいたり、2つのものがいたり、斑紋の個体差が大きいのです。どうしてこうなっているのか。小原さんはそれがもしかしたら「中立進化」したものではないかと書いています。もしそれを証明することができれば、世界的な大発見になるとも言います。40年以上、昆虫を研究してきた小原さんならではの言葉です。身近な昆虫でも、わかっていないことがたくさんあります。子どもたちに未知なるものへの好奇心を持ち続けてほしいとの思いから、これからの進化生物学で重要な概念になっていくであろう「中立進化」を盛り込みました。



絵を担当したのは石森愛彦氏です。小原氏とのコンビでの絵本は、『暗闇の釣り師 グローワーム』(たくさんのふしぎ2015年1月号)につづき2作目です。石森氏は、大の虫好きです。小原さんのテキストをそのまま絵にするだけではなく、テキストには書かれていない研究のこぼれ話や、モンシロチョウ観察のポイントなども盛り込んで、子どもたちが親しみやすい作品に仕上げてくださいました。    



巻末付録の「ふしぎ新聞」の「作者のことば」のなかで、研究者になりたい子どもたちにむけて、小原さんはこんなことを書かれています。
「私は皆さんが、今関心を持っていることがあるのなら、そしてその謎を知りたいと思うのであれば、それがどんなに子供じみているとか、あるいは「何の役に立つの?」と言われようとも気にする必要はありません。知りたいことがあったら、何でもやってみてください。お父さんやお母さんに「なぜ? どうして?」と執拗に問いかけて困らせる、その好奇心を失わないでください。その科学的好奇心を持っていることは、研究者であることのもっとも大事な条件です。その意味で皆さんは、科学者あるいは研究者なのです。」



「たくさんのふしぎ」のご購入方法はこちらです
①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。
②ウェブ書店さんでもご購入いただけます。
③定期購読についてはこちらをご覧ください。


K

2020年4月6日月曜日

たくさんのふしぎ5月号『ポリネシア大陸』

たくさんのふしぎ5月号は『ポリネシア大陸』(野村哲也 文・写真)です。


写真家の野村哲也さんは、ある日タヒチ島でイースター島のあるモアイ像によく似た石像を見つけます。前から見ても後ろから見ても、正座をしたような姿がそっくりです。


しかし二つの島は4,000㎞も離れています。果たして古代の人がそんな長い距離を船で航海していたのだろうか……。

その時、野村さんはイースター島から3,800㎞も離れたペルーにある古代インカ遺跡「マチュピチュ」の石組みがよく似ていることを思い出します。


古代ポリネシアの人々にとって、長距離の航海は決して不可能ではなかったのではないか。その考えの根拠となったある研究がありました。

ペルーからイースター島へサツマイモがもたらされ、にわとりはタヒチからイースター島、そしてペルーへ渡ったことが遺伝子の研究により2006年に明らかになったのです。

もしかしたら、人々は大海を自由に行き来していたのかもしれない――そう考えた野村さんは、その痕跡を辿るべく、太平洋を囲む地域を旅して、さらに古代の人々の交流を探っていきます。

古代の遺跡や石像を追えば、謎がさらなる謎を呼ぶ……スケールの大きな旅をぜひあなたも体感してみてください。



■「たくさんのふしぎ」のご購入方法■
①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。

②ウェブ書店さんでもご購入いただけます。
Amazon 
楽天ブックス

③定期購読についてはこちらをご覧ください。




2020年3月11日水曜日

たくさんのふしぎ2020年4月号『アラスカで一番高い山 デナリに登る』



デナリは標高6000mを超す北アメリカ大陸の最高峰で、少し前まではマッキンリーという名前でも親しまれていた山です。
4月号は、その山に登った写真家・石川直樹さんのお話です。

1998年、当時20歳だった石川直樹さんは、荷運びの一員としてデナリ登山に参加しました。その時は高山病で極限まで疲弊しながらも、なんとか頂上へたどりつくことができたそうです。

20歳当時、頂上にて。高山病で顔がむくんでいる


それから18年後の2016年、彼はふたたびデナリへ登ることにします。
今度はひとりきりの登山のため、荷物や食料はすべて自分で運ばなければなりません。


荷物をソリにのせ運んでいく

登山道具も紹介します


不安と畏れを感じながら、ぶじ登頂したとき、これまでにないほどの充足感とともに「生きる」ことの実感がこみあげてきたといいます。

美しい景色が目の前に…!

地球をくまなく冒険する写真家が感性豊かに綴った、さわやかな写真絵本です。
ぜひこの作品でデナリの凜とした空気に触れてみてください。

付録として、デナリからの壮観な景色を味わえる一枚絵がついています。

付録の一枚絵(ポスター)


■「たくさんのふしぎ」のご購入方法はこちらです
①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。
②ウェブ書店さんでもご購入いただけます。
Amazon 
③定期購読についてはこちらをご覧ください。

2020年2月12日水曜日

たくさんのふしぎ2020年3月号『線と管のない家』

大きな地震や台風などで、電気や水道が止まってしまう。そういうニュースを耳にすることは少なくありません。

今の家はすべて電線やガス管、水道管でさまざまな場所につながっています。もちろんそれにより便利な生活が保たれているのですが、ひとたびその「線」や「管」が切れた時、私たちの生活はとたんに立ちゆかなくなってしまいます。

そんな心配のない家を作れないか? 
そう思った人たちが集まって、一軒の家を作ります。その記録が一冊にまとまりました。

例えば電気はソーラーパネルで……




気になるトイレやお風呂はこんな感じ。使った後の水は特殊なフィルターを通してから池に流し込みます。

「あったらいいな、こんな家」ができる様子を、一緒にのぞいてみませんか。


■「たくさんのふしぎ」のご購入方法はこちらです
①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。
②ウェブ書店さんでもご購入いただけます。
Amazon 
③定期購読についてはこちらをご覧ください。