2021年12月6日月曜日

たくさんのふしぎ1月号『コンクリートってなに?』作者のことば

 コンクリートを使いこなす智恵

細田 暁


「コンクリートの絵本を作りたいのです」と福音館書店の担当編集者に声をかけてもらい、世の中にありふれているのにほとんどの人が詳しいことを知らないコンクリートについて広く興味を持ってもらえるのであれば、とお引き受けしました。

 私は土木工学について研究・教育をしていますが、その中でもコンクリートについて研究をしています。土木工学とは、土(地球)を舞台に、木(自然)と共生しながら、人々が安全・安心で豊かなくらしをできるようにするための総合的な工学であると私は認識しています。その目的を達成するために、社会の様々な活動を支える様々なインフラの建設にコンクリートが使われていることが、本書の読者にはわかっていただけたかと思います。

 今回の絵本は、コンクリートって何?という素朴な疑問から出発して、コンクリートの基礎的な知識から、コンクリートを使った建設技術のかなり詳しい情報、歴史的な情報、インフラが支える社会、環境・資源の視点等も含んだ多岐に渡る内容となりました。これらを子どもたちがわかるように説明することは想像以上に難しいことでした。編集者、編集部の方々のご助言や、言葉だけでは伝えられない情報や魅力を独特のタッチと細部までこだわった絵で表現していただいた小輪瀬さんに感謝いたします。

 コンクリート、というと一般には、固い、冷たい、人工物というあまり良くないイメージを持つ方も少なくないと思います。しかし、コンクリートに使われるセメントの主原料は、太古に生きた生物の化石である石灰石です。そして、砂や砂利などの骨材ももちろん、自然の材料です。コンクリートに特殊な機能を持たせる化学混和剤も石油からできていますので、結局は生物由来です。このような視点をもつだけでも、コンクリートの見方が変わってきませんか?

 また、セメントの一部を、製鉄所の副産物のスラグや、石炭火力発電所の副産物の石炭灰で置換しても、しっかりと固まり、むしろ長持ちするコンクリートとなります。私の尊敬する建築家の内藤廣先生は、コンクリートは何でも包み込む母のような材料、とおっしゃっています。これも、コンクリートのイメージが変わる見方ですよね。

 私は、コンクリートがどこにでも大量に使われるのを望んでいるわけではありません。皆さんの生活を支えるために必要であれば使われればよいと思うし、使われるのであれば、賢く、自然とも共生できるように使いこなしていくべきだと思っています。コンクリートの材料の製造にも、運搬にも、建設にも、補修・補強や解体にも、エネルギーや資源が使われます。これだけ広く、世界中で大量に使われる材料ですので、人間が智恵を絞りながら上手に活用していくべきです。

 本書を通じて、コンクリートについての皆さんの興味が少しでも刺激され、インフラや土木についての関心が少しでも広がるのであれば、著者の望外の喜びです。


細田 暁

1973年生まれ。東京大学工学部土木工学科を卒業後、大学院で博士課程修了。博士(工学)。JR東日本でコンクリート構造物についての実務を経て、横浜国立大学に赴任。現実の社会が良くなることをモットーにコンクリートの研究に取り組み、講義では土木史の熱血授業を全学部生対象に提供。本書の女の子は次女がモデル。



■「たくさんのふしぎ」のご購入方法は?

①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。

②amazon、楽天ブックスなどのウェブ書店さんでもご購入いただけます。

(品切れになっていたり定価より高くなっていることがありますが、小社には在庫がありますので、近くの書店さんにご注文頂ければ幸いです)

③定期購読についてはこちらをご覧ください。




たくさんのふしぎ12月号『シャチのくらし 伝統をうけついで生きる』作者のことば

 シャチをとりまく危機

水口博也


 世界の海で、観察する人びとの目を楽しませてくれるシャチですが、最近になって各地の海にすむシャチに、大きな影が迫っていることがわかってきました。

 もしも海中にわずかでも汚染化学物質があれば、それをプランクトンがとりこみます。プランクトンを食べる小魚はプランクトン以上の濃度で、小魚を食べる大きな魚は小魚以上の濃度で、化学物質を体にためこみます。

 こうして、大きな魚を食べるアザラシやイルカに、さらにはアザラシやイルカを襲って食べるシャチに、より高い濃度で化学物質がとりこまれることになります。シャチは、海の生態系の頂点に位置する動物です。そのためにシャチが、地球上にいるどの動物よりも高い濃度で、化学物質を体のなかにためこんでいることがわかってきました。

 この本で紹介した、魚だけを食べるシャチより、アザラシやイルカを食べるシャチが、いっそう高い濃度で化学物質をためこんでいるのは当然のことでしょう。とりわけヨーロッパや日本沿岸など、多くの人びとが暮らしたり工場があったりする場所に近い海にすむシャチたちなら、いっそうのことです。

 さらに大きい問題は、メスのシャチが子どもを身ごもったとき、親の体にためこまれていた化学物質が、胎内で子どもの体に受け渡されてしまうことです。こうして子どものシャチは、生まれながらにして相当量の化学物質を体内にもつことになりますが、生まれたあとは母親からもらうおっぱいを通して、さらに化学物質をためこんでいくことになります。

 体のなかにさまざまな化学物質が多くためこまれたときにどんな影響があるか、はっきりとわかっているわけではありません。しかし、長年にわたって新しく子どもが生まれていない群れがあります。原因不明の病気で死んでいる例もあります。これらは、汚染化学物質の影響によるものと考えられています。

           *

 もし、いま海を汚染することがなくなったとしても、シャチの親子の間ではこれまでの汚染物質が受け渡しされつづけることになります。そのことを知ったいま、私たちはいままで以上に環境を汚すことがないような暮らしに改めていく必要があるでしょう。


水口博也

1953年、大阪生まれ。大学で海洋生物学を学んだあと、出版社に勤務して自然科学の本を編集。1984年から写真家として独立、世界の海で撮影や取材を行い、多くの著書や写真集を発表。クジラやイルカなど海にすむ哺乳類についての著作が多いが、近年は地球環境の変化を追い、北極、南極から熱帯雨林まで広く地球上の自然や動物について取材を行う。「たくさんのふしぎ」には『コククジラの旅』『南極の生きものたち』『クジラの家族』がある。



■「たくさんのふしぎ」のご購入方法は?

①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。

②amazon、楽天ブックスなどのウェブ書店さんでもご購入いただけます。

(品切れになっていたり定価より高くなっていることがありますが、小社には在庫がありますので、近くの書店さんにご注文頂ければ幸いです)

③定期購読についてはこちらをご覧ください。







2021年10月8日金曜日

11月号『からだの中の時計』作者のことば

生き物はふしぎ

吉村 崇



 私は自然豊かな滋賀県の田舎で育ちました。子どものころは、動物が大好きな少年で、カブトムシ、クワガタ、アマガエル、カナヘビ、クサガメなど、身近な動物を捕まえて、飼育するのが趣味でした。また、親にねだって、金魚、インコ、ハムスター、ウサギ、犬なども飼育しました。子どものころは動物園に勤めるのが夢でしたが、大学生になって研究を始めると研究の面白さに夢中になりました。最終的には、獣医師で研究者であった父親と、教員一家であった母親の影響もあったのか、研究と教育の両方を楽しむことができる大学の教員の道に進むことにしました。
 目覚まし時計やストップウォッチをもたない動物たちも、からだの中にもっている体内時計で、一日や一年など、様々なリズムを刻むことができます。私は、生き物がもつこの不思議な能力に魅了されて、ずっと体内時計の研究をしています。
 体内時計は、生きるために欠かせないものです。たとえば人間の場合、体温は朝がもっとも低く、午後にピークをむかえます。同様に血圧も、午後に最大になります。わたしたち人間は昼行性ですから、日中に動き回ることを想定して、そのための準備をあらかじめしているのだと考えられます。
 食事の時間が近づくと消化器官の働きが活発になります。夜は体温や血圧が下がり、からだは休息に入ります。普段あまり意識することはありませんが、見えないところで、体内時計が毎日のリズムをつくっているのです。
 私は大学4年生の時に研究の世界に飛び込みましたが、最初は多くの研究者が研究しているマウス(ハツカネズミ)を対象としていました。しかし次第に色々な動物を飼うようになり、気がついたら私の研究室では20種類もの動物を飼うようになりました。私の研究室は「動物園みたい」とよく言われます。動物園で働きたいという、子どもの頃の夢もかなった気分です。毎日、様々な動物に囲まれて、とても楽しく研究しています。「生き物ってすごい」とか「生き物って不思議だな」という好奇心にあふれる皆さんと、いつか一緒に研究できるのを楽しみにしています。


吉村 崇
1970年滋賀県生まれ。1996年名古屋大学大学院博士課程を中退し、名古屋大学農学部助手に着任。2005年助教授を経て2008年より教授。2013年から名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所主任教授、2013年から2019年まで基礎生物学研究所客員教授も担当。動物の体内時計の研究に従事し、日本農学進歩賞、日本学術振興会賞、英国内分泌学会国際賞、アメリカ甲状腺学会バンミーター賞などを受賞。




■「たくさんのふしぎ」のご購入方法は? 
 ①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。
 ②amazon、楽天ブックスなどのウェブ書店さんでもご購入いただけます。 (品切れになっていたり定価より高くなっていることがありますが、小社には在庫がありますので、近くの書店さんにご注文頂ければ幸いです) 
 ③定期購読についてはこちらをご覧ください。 https://www.fujisan.co.jp/product/1559/



2021年9月6日月曜日

たくさんのふしぎ10月号『コケのすきまぐらし』 作者のことば

コケが開く新しい世界
田中美穂

 わたしの開いている古本屋には実体顕微鏡を置いていて、ときどき、コケについて尋ねに来られたお客さんに覗いてもらうことがあります。実体顕微鏡とはルーペの王様のようなもので、コケでも石でも昆虫でも、そのままの姿を数倍~数十倍に拡大して観察することができるのです。

 数種類のコケを用意して、それぞれ見てみると、葉の先がくるんとカールしているもの、透明感のあるもの、不透明で分厚いもの、茎と葉の境目あたりにびっしりと無性芽をつけたものなど、ずいぶん違いがあるのがわかります。多くの人は、コケにも葉や茎があることに、まず驚くようです。

 例えばそうやって、もうすっかり大人になった人たちが、「わあ、学校の理科の時間以来だね」などと言いながら顕微鏡を覗いてみているとき、「葉っぱの先は色素がなくて透明になっているでしょう? だから肉眼で見たとき、全体的に白っぽく見えたんですよ」と説明すると、みなさん「あ、ほんとだ!」とそこであらためて目を見開き、そしてしばらくのあいだ、顕微鏡下の世界にくぎづけになります。たぶんそれは、その人にとっての「新しい世界」が開けた瞬間なのだと思います。あんなに小さなコケに、ちゃんと茎や葉があるのはもちろん、その先っぽが透明になっているものがあるなんて、きっといままで想像したこともなかったはずですから。

 物理学者で、漱石門下の随筆家でもある寺田寅彦が、「どんなに美しくみえる造花でも、それを顕微鏡で覗いてみれば、ただの粗雑な繊維のかたまりであるのに比べて、どれほどつまらないと思われている草花でも、これを顕微鏡で覗いてみれば、どれも驚くばかりに美しい」というふうな事を書いています。

 これは手のひらにおさまるような、10倍ほどの倍率のルーペでもじゅうぶん体験できます。ベランダの植木鉢の中に生えている、一本の草花にぐっと近づいてみれば、葉や茎には半透明のうぶ毛がはえ、散りかけた小さな花の付け根には、ぴかぴかの丸い実ができているかもしれません。

 以前、うまれてはじめて地面にはいつくばってコケ観察をした友達が、顔をあげたとたん「いままで、靴の底で踏みつける地面は、なんとなく汚いものという感覚があったけど、こうしてみたら、小さな小石や砂もみんなきらきらとしていて、ぜんぜん汚いと思わなくなった」と目を輝かせて言いました。これこそ、「目線が変わると世界が変わる」ということだと思います。

 山の世界、木々の世界、猫の世界、鳥の世界、昆虫の世界。同じ地球の上で、同じ空気を吸いながら、しかしそれぞれに、まったく違った次元で生活している動物や植物が数えきれないほどたくさんいます。そして、それぞれの世界や生き方について知れば知るほど、わたしは、明るく、軽く、のびのびとした気持ちになるのです。


田中美穂
1972年岡山県倉敷市生まれ。同市内の古本屋「蟲文庫」店主。著書に『苔とあるく』『亀のひみつ』『星とくらす』(以上、WAVE出版)『ときめくコケ図鑑』(山と溪谷社)『わたしの小さな古本屋』(ちくま文庫)、共著に『本の虫の本』(創元社)、編著に『胞子文学名作選』(港の人)がある。

■「たくさんのふしぎ」のご購入方法は?

①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。

②amzon、楽天ブックスなどのウェブ書店さんでもご購入いただけます。

(品切れになっていたり定価より高くなっていることがありますが、小社には在庫がありますので、近くの書店さんにご注文頂ければ幸いです)

③定期購読についてはこちらをご覧ください。

https://www.fujisan.co.jp/product/1559/





2021年8月3日火曜日

 たくさんのふしぎ9月号『かんころもちと教会の島』

9月号は『かんころもちと教会の島』(にしむらかえ 文・絵)です。

https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=6875

長崎県の名物お菓子「かんころもち」。「かんころ」とは乾燥芋のことことです。かんころもちは、うすく切って焼いて食べると、香ばしく、さつまいもの自然な甘みが口に広がる、とてもおいしいおもちです。このかんころもち、実は、江戸時代のキリスト教が禁じられていた間、ひそかにその教えをまもってきた、潜伏キリシタンの人びとと深いかかわりがあるのです。


作者のにしむらかえさんは、長崎県在住。舞台となる上五島の島々を数年にわたって取材してきました。

江戸時代、迫害をのがれたキリシタンの人びとは、上五島の山にたどりつきました。そこで急斜面を耕し、かんころを作って保存し、命をつないだきたのです。

現在でも上五島では、集落ごとにたてられた小さな教会が29もあります。花でかざられたその教会に、夕方になると子どもからお年寄りまで集まり、ミサが開かれます。そうしてキリスト教をまもってきた人びとが、かんころもちをつくる人たちでもあります。


おいしいお菓子と宗教の歴史をたどる今月号。34-35ページの絵地図を見ながら、本での旅をお楽しみください。


■「たくさんのふしぎ」のご購入方法は?

①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。

②amzon、楽天ブックスなどのウェブ書店さんでもご購入いただけます。

(品切れになっていたり定価より高くなっていることがありますが、小社には在庫がありますので、近くの書店さんにご注文頂ければ幸いです)

③定期購読についてはこちらをご覧ください。

https://www.fujisan.co.jp/product/1559/



2021年5月13日木曜日

たくさんのふしぎ6月号『ハチという虫』

6月号は、『ハチという虫』(藤丸篤夫 文・写真)です。
https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=6872


私自身、子どものときにハチに刺されたことをよく覚えています。今でも少し怖い。作者の藤丸篤夫さんも、子どもの時に刺され、ハチを敬遠していたそうです。


しかしある時、この虫たちのおもしろさに惹かれ、ほぼハチだけを追いかける写真家になってしまいました。

藤丸さんが取材に使うのは自転車や原付バイク、あるいは徒歩。主に東京近郊で撮影しています。

この本には、アメンボの卵に卵を産みつけるハチや、クモやゴキブリをあやつってしまうハチなど、驚くべきハチの暮らしぶりが満載なのですが、それらはみな、子どもたちが興味を持って探してみれば、身の回りで観察できるハチたちなのです。



もとは刺さない虫だったハチが、寄生バチになり狩りバチになり、ハナバチへと進化していったしくみを、実際のハチたちの写真を見せながら丁寧に明かしていきます。(I)


■「たくさんのふしぎ」のご購入方法は?

①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。

②amzon、楽天ブックスなどのウェブ書店さんでもご購入いただけます。

(品切れになっていたり定価より高くなっていることがありますが、小社には在庫がありますので、近くの書店さんにご注文頂ければ幸いです)

③定期購読についてはこちらをご覧ください。

https://www.fujisan.co.jp/product/1559/


2021年4月8日木曜日

たくさんのふしぎ5月号『山里でくらす』

5月号は、『山里でくらす 中ノ俣の一年』という作品です。

山里で、米をつくり、ワラ細工をし、山菜をとる。

そんなくらしを営むおいじいさん、おばあさんたちのお話です。



舞台は、新潟県上越市にある中ノ俣とよばれる小さな集落。

町から車で30分以上離れた山の中にあり、冬になると雪が数メートルつもります。

住民のほとんどが高齢者の、いわゆる限界集落と呼ばれる地域でもあります。



作者は、写真家の佐藤秀明さん。

この地で力強く生活するお年寄りたちの生き様に惹かれ、15年以上村に通い、村の人たちの生活をカメラに収めてきました。

きのこを採る

ワラ細工。村のほとんどの人ができるそう


山菜料理も村の人の楽しみ


厳しい冬をこすと現れる、春の美しさは、息をのむほどなのだそう!


村では、毎年のように人口が減り、村の行事もなくなっていくという現実があるそうです。佐藤さんは「自分が撮らなくては」と使命感をもって撮影を続けてきました。

中ノ俣と似たような中山間地の人里が、すこし前までは全国にたくさんあったことでしょう。失われつつある古き日本のくらしの営みを、この作品を通して感じてもらえれば幸いです。


■「たくさんのふしぎ」のご購入方法はこちらです
①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。
②ウェブ書店さんでもご購入いただけます。
③定期購読についてはこちらをご覧ください。

2021年3月10日水曜日

たくさんのふしぎ4月号『ひと粒のチョコレートに』

 ふだん私たちが何気なく食べているチョコレートですが、その中には驚くような歴史と科学が詰まっています。

そのエッセンスを子どもから大人まで多くの人に伝えられたらと思い、チョコレート研究の第一人者である佐藤清隆先生に文章をお願いしました。


佐藤先生はカカオの油の性質を研究し、テンパリングの科学的意義(6種類あるカカオの油の結晶をチョコレートに最適なⅤ型にする)を解明されました。


この現象は目に見えないほど小さな世界で起こっていて、非常に難しいので、大人向けのチョコレートの本でも触れられることは多くありません。ただ、今回はその点もできる限りわかりやすくかみ砕いて、本に盛り込みました。


また、この不思議なカカオの油の話を彩るのがjunaidaさんの絵です。ミクロの世界から古代アステカ・ヨーロッパまで、古今東西・大小さまざまに広がる世界を魅力的に描いてくださいました。


カカオの発芽シーンは、種から実際に育てていただいた様子をもとに描かれています。



カカオの生の実は日本で入手するのは大変難しく、今回特別にいろいろなご縁でわけていただくことができました。(でもカカオの木は温室のある植物園で見られることも多いので、ぜひ探してみてくださいね!)



チョコレートというお菓子が持つ美しさ、複雑さを本全体で味わっていただけたらと思います。

■「たくさんのふしぎ」のご購入方法はこちらです
①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。
②ウェブ書店さんでもご購入いただけます。
③定期購読についてはこちらをご覧ください。





2021年2月15日月曜日

たくさんのふしぎ3月号は『海と川が生んだたからもの 北上川のヨシ原』

 20213月で、東日本大震災から10年になります。たくさんのふしぎの読者である10歳の子どもたちの多くが生まれる前のことになりました。

 「たくさんのふしぎ」3月号は、震災による津波で大きな被害を受けた宮城県石巻市の北上川河口に広がるヨシ原を紹介する『海と川が生んだたからもの 北上川のヨシ原』(堀内孝 文・写真/牧野伊三夫 絵)をお届けします。

 




 


ヨシが茅葺きの材料になり、豊富な魚介類の獲れるヨシ原は、地元の人に大切にされてきた場所です。春のヨシ焼き、冬のヨシ刈り、人が手を入れることでヨシ原は維持されてきました。震災のときには、地元の人や各地のボランティアが集まり、ヨシ原を復活させるための瓦礫撤去作業がすぐにはじまったほどです。

 



 また、海の水と川の水がまざる汽水域は、ヨシが生育しやすい環境です。広大にひろがるヨシ原は、外敵から鳥や昆虫を守り、多様な生きものを育んできました。ヨシ原は人と自然の調和によって成り立ってきた特別な場所なのです。

 



 あの震災で大きな被害を受けた場所をずっと大切にしてきた人たちがいること、そして津波を受けても復活する自然の力強さを、子どもたちに知ってもらいたいとの思いから本作を企画しました。

堀内孝さんはこのヨシ原を撮影して20年以上になります。本作に掲載されている写真は、震災の前と後でヨシ原がどのように変化したかをとらえた貴重な記録でもあります。堀内さんのヨシ原によせる強くあたたかな思いを、全国の子どもたちにも感じ取ってもらえればうれしいです。

 



本作では、画家の牧野伊三夫さんが、堀内さんの思いに寄り添うような、あたたかな絵を描いてくださっています。牧野さんの絵をよすがに、北上川のヨシ原をいっしょにめぐっているような気持ちになって頂ければと考えています。

堀内さんと牧野さんのお付き合いはもう35年ほどになるそうです。以下のサイトで牧野さんが詳しく書かれていますので、よろしければ合わせて読んでみてください。


https://note.com/minatonohito/n/neb286b3b60e8?magazine_key=m56aac7574402


(K)



「たくさんのふしぎ」のご購入方法は?

①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。

②amzonなどのウェブ書店さんでもご購入いただけます。

(品切れになっていたり定価より高くなっていることがありますが、小社に在庫がありますので、近くの書店さんにご注文頂ければ幸いです)

③定期購読についてはこちらをご覧ください。

 


2021年1月14日木曜日

たくさんのふしぎ2月号「みんな知ってる? 会社のしごと」

 たくさんのふしぎ2021年2月号は「みんな知ってる? 会社のしごと」(野田映美 文・絵)です。

本書は、オフィスビルが立ち並ぶ街の、朝の通勤風景から始まります。

「会社」に行く人たちは、こんなビルの中でスーツを着て、パソコンに向かっているのでしょうか。

いえいえ、会社のしごとはみんなが思うよりももっとたくさんもっと身近にあるよということで、いろんな業種を紹介していきます。



なにかを作る会社、売る会社、仲介する会社、そしてサービスや情報など形のないものを扱う会社……。一口に会社と言っても、さまざまなところがあります。

つまるところ、会社ってなんなのでしょう。あなたは子どもに説明できますか。もし難しければ、ぜひ本書をお読みくださいね!


会社には、組織をまとめる人=社長がいます。じゃあ社長って、どんなことをしているのでしょう。



会社の中のしごとは、どういうところでも大きく二つにわけることができます(一人だけの会社でも同じです)。

同じ会社の中だって、部署が違ったら、そのしごとも違ってきますね。

本文ではごく基本的なことを簡潔に伝えていますが、その事例として添えられた絵とキャプションの情報量はたっぷりで、読み応えがあります。

本書では30以上の会社や個人の方に取材やインタビューをしてできあがりました。その作業を通じて著者の野田さんと感じたのは、「実は知らないことだらけだ…!」ということ。本書をお送りした取材先の方からは、「他業種のことは知らないことばかりで、勉強になった」という声もいただきました。大人も、知っているようで知らないことはたくさんあります。

ぜひ子どもたちと一緒に読んでみてください。この本が、何かのきっかけとなればと願っています。

■「たくさんのふしぎ」のご購入方法はこちらです

①全国の書店さんでお買い求めいただけます(お取り寄せとなる場合もあります)。

②ウェブ書店さんでもご購入いただけます。

Amazon 

③定期購読についてはこちらをご覧ください。