昆布の未来のために
松田真枝
今から半世紀も前の昭和時代のことです。北海道のわたしの家の台所にはいつも昆布がたくさんありました。うちだけではありません。「買うものではなくてもらうもの」といわれたほど、昆布はたくさん採れていました。毎日の味噌汁のだしには、たっぷり昆布が使われていました。
そんな中で、水に入れると塩味もついて、だしがらが出ない「だしの素」が登場し、昆布は家庭で使われなくなっていきました。おとなになったわたしも、鍋や特別にだしをとる時以外は昆布を使わなくなっていました。
ところが、イタリア料理を学び地元食材を使う中で、わたしは昆布に再会することに。スープと具に使える昆布は、便利で無駄のない食材であることに気づきました。
見た目は似ている昆布が、種類で味が違うことも大発見でした。そのそれぞれが料理の味をおいしくするなんてすごい!と興奮し、たくさんの人に伝えたくてならなくなりました。
昆布のワークショップを開いて、みんなで驚いたり、納得したり。そこにいる全員が、わたしと同じように昆布のおいしさと面白さを発見して感動していることが嬉しくてなりません。
そんなあるとき、新しい疑問が生まれました。「沖縄で昆布が郷土料理に使われるのはどうしてだろう。誰が運んだんだろう。」沖縄で北海道の味とは違う昆布料理を食べて、地方によって料理は変わることを実感しました。沖縄の昆布食の成り立ちに富山の薬売りが関わったことを知って、富山へ。気づくとわたしは、昆布の料理と疑問への答えを求めながら「昆布ロード」を巡る旅を続けていました。そして最近は、ヨーロッパやアメリカでも昆布の価値が認められてきたことを喜んでいました。
でも、豊富にあった昆布は今、海水温度の上昇や海の環境の変化、漁師が減っていることなどから、生産量が減っています。
例えば、この本の取材で訪れた年の羅臼は、かつてないほど暑い夏でした。漁に備えて海面に近いところに引き上げられていた養殖ものの根が、暑さで腐ってしまう被害が出ました。
また、函館の真昆布の産地で天然昆布の水揚げが激減しています。海水温度が上がり、昆布を餌にするウニが増えすぎました。2年かけて育てる養殖ものもなかなか大きくなりません。現在、産地全体で天然昆布の再生事業にとりくんでいます。
日高昆布の産地えりも町では、なくなりかけた昆布をみんなで救いました。入植以後、暖房燃料の薪や放牧地開拓のために木々を切ったところに、この地特有の強風が吹きつけ、山は砂漠のようになりました。海に土砂が流れ込み、昆布も魚もいなくなりました。山と海のつながりに気づいた人々は70年以上かけて植林事業を行い、豊かな海が戻りました。
昆布は海の様子を知るバロメーターでもあるのです。
おいしくて面白い昆布を、これからもずっとみんなで楽しめるように願ってこの絵本を作りました。うどんやおでんを食べるときに、昆布と海を思い出してくださいね。
■ 松田真枝(まつだ まさえ)
北海道生まれ。料理家。デパートの食品部門プランナーを経てイタリア各地で食文化を学び、北海道素材で作るイタリア料理教室を開講。食育も行う。2016年日本昆布協会昆布大使に任命される。生産地や「昆布ロード」の寄港地を訪ね、各地の食文化や歴史と結びついた昆布食の聞き書きを続けている。
0 件のコメント:
コメントを投稿