2015年4月27日月曜日

春のカメムシ

先々週は岩手県の葛巻町へ取材に行きました。
取材したのは、写真で子どもたちがよってたかって見ているものです。
いったいこれはなんでしょう?


彼らの目線の先にいるのは、クサギカメムシ。



今、このカメムシをテーマにした「たくさんのふしぎ」を作っています。
今回は、あたたかくなったら冬眠から目ざめて、教室に出てくるカメムシの取材でした。
伺ったのは、葛巻町立江刈小学校。
全校児童30人ほどの小さな小学校です。



なんでわざわざカメムシを絵本に・・・という声が聞こえてきそうですが、
なんとこの小学校の子どもたちにとってあのカメムシが「宝物」になったというのです。
嫌われてばかりのカメムシのことですから、にわかには信じられないことです。
きっかけは、学校のまわりにたくさんいるカメムシを調べて、みんなで「カメムシ図鑑」を作ったことでした。
どうして図鑑を作ったら、あのカメムシが宝物になったのか?
謎ですよね。
こたえは本を読んでのおたのしみ。

「わたしたちのカメムシずかん」(仮)というタイトルで、2016年秋に刊行予定です。
(ずいぶん先に出る本ですが、もう去年から取材しています。
たくさんのふしぎ一冊作るには、ながい時間がかかるのです。)

文章を担当するのは鈴木海花さん。
カメムシをこよなく愛するエッセイストです。
鈴木さんが今回の取材をすばらしくまとめてくださっていますので、
ぜひそちらもご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/mushidoko64/e/924d4b3559d2acd586d3bb945a9866b7

絵を担当するのは、はたこうしろうさんです。

おふたりとともに、
来年秋に本をお届けできるよう、鋭意取材を重ねております。


取材の合間に、小学校から車ですこしいったところにある雑木林にいきました。
標高の高い葛巻は、桜の花も、木々の芽吹きもまだでしたが、
野原には春の小さな花が咲いておりました。
こんなにきれいなものを見ながら、早春の雑木林を歩いていると、
時間を忘れそうになります。
あくまで取材の合間なのですが。

カタクリ!

アズマイチゲ

タチツボスミレ



(K)

2015年4月7日火曜日

「旅」をする木の実

たくさんのふしぎ5月号は、『木の実は旅する』です。 
農学博士の渡辺一夫さんと、画家の安池和也さんによる絵本です。


木の実に足はありません。 
でも、移動することができます。 
えっ、どうやって? なんのため?


木の実のカタチにご注目。 
これは、何に見えますか? 虫? ブーメラン? 



こっちはどうでしょう? 
彩り豊かで、美味しそうですね!


木の実がどのようにして「移動」をするのか、イメージできましたか?
個性豊かで多様な木の実の世界には、彼らの生き抜く知恵や戦略がいっぱいです。
安池さんが七年かけて描き上げた美しい絵とともに、その奥深さに触れてみてください。

現在、全国の本屋さんにて好評発売中です。
→ 「たくさんのふしぎ」はどこで買えるの?

2015年4月6日月曜日

お花見

先週、小誌編集部のメンバーでお花見に出かけました。
ちょうど神田川沿いのサクラが満開でした。

お花見で見るサクラといえば、ソメイヨシノ。
もともとは江戸時代に野生種のオオシマザクラと
エドヒガンの間にできたひとつの種から生まれたそうです。

サクラといえばソメイヨシノと思いがちですが、
さくらんぼのなるサクラ、しだれ桜、八重桜・・・・・・
色もかたちもいろんなサクラがあるのです。

そんなサクラの奥深い世界を描いたのが、
『さくら-私のスケッチブックから』
(今井眞利子 文・絵、たくさんのふしぎ2011年3月号)

淡いピンクだけでなく黄色のサクラまであるなんて、
この本を読むまで知りませんでした。



残念ながら、現在品切れ中です。
図書館でさがしてみてくださいね。

週末の雨風で東京のソメイヨシノはほとんど散ってしまいました。
嗚呼、私も桜前線と一緒に北上したいと思わずにいられない今日この頃でございます。

(K)

2015年3月23日月曜日

「たくさんのふしぎ」はどこで買えるの?

「月刊たくさんのふしぎはどこで買えますか?」

というお問い合わせを時々いただきます。


もちろん、最寄りの本屋さんでお買い求めいただけます!
児童書コーナーに、「こどものとも」「かがくのとも」
などと一緒に並んでいることが多いようです。
紀伊國屋書店 加古川店さんで発見!
薄いので、最初は見つけるのが難しいかも・・・

店頭に在庫がない場合は、ご注文いただければ、お取り寄せいただけます。
最新号だけでなく、バックナンバーも過去3年分お取り寄せ可能です。
(ただし一部、品切れ品もございますのでご了承ください)

バックナンバーも揃えてくださっている書店さんもあります(コチラ)。
ジュンク堂書店 三宮店さんの棚を拝見 
「月刊たくさんのふしぎ」がズラリ並んでいます!

また、Amazonさん楽天ブックスさんをはじめとする
ネット書店さんでもご購入いただけます。
(楽天ブックスさんでは、バックナンバーもお買い求めいただけます。
 もし品切中でも、再入荷がありますので、しばらくお待ちください)


オススメは定期購読!
毎月、確実に手に入れたい方は、定期購読をご利用ください。
お申込みは、お近くの本屋さんまで。

ご近所に本屋さんがないときや、プレゼントをお考えのときには
こちらからお申し込みになれます。


「たくさんのふしぎ」が、みなさまのお手元に届きますように。

(E)

2015年3月16日月曜日

「ふしぎ新聞」はこどものための新聞です

「たくさんのふしぎ」に毎号ついている「ふしぎ新聞」。


この「ふしぎ新聞」は、こどものための新聞です。
大人にはもったいなくて読ませたくないくらい!

その内容の一部をご紹介すると……

毎月出されるお題について、みんなに登校(投稿)してもらい
ナゾのみみずの校腸(長ではなく、腸!)と
面白さで対決する「みみずの学校」(校腸 高橋幸子/絵 宇田川新聞)。

みんなのおたよりを設計図に
マキノ博士がヘンテコ新商品を発明する
「マキノ不思議製作所」(所長 牧野良幸)。

身近なものから珍しいものまで
世界のふしぎなものを集めてご紹介する
「ふしぎ博物館」いしかわけん)。

天使が奇想天外な世界をくりひろげる
4コママンガ「ふしぎてんし」(カワキタ・カズヒロ)。

ジャン=ジャック・ミミメーシスによる
ふしぎ採集の記録「ミミメーシス氏の手記」大崎清夏 さく)。

・・・などなど、もりだくさん!

大人の方は、こどもに許可をもらってから読みましょう。
チラ見、コソ見は厳禁です!

(E)